【相談無料】福岡県:土木工事業の建設業許可申請手続き代行(新規・更新・業種追加)

福岡県全域で土木工事業の建設業許可取得を代行いたします
【対応エリア】
北九州市・芦屋町・水巻町・中間市・遠賀町・岡垣町・苅田町・みやこ町・行橋市・築上町・豊前市・吉富町・上毛町・鞍手町・直方市・福智町・香春町・糸田町・田川市・大任町・赤村・添田町・川崎町・嘉麻市・桂川町・飯塚市・小竹町・宮若市・宗像市・福津市・古賀市・新宮町・久山町・粕屋町・須恵町・志免町・宇美町・太宰府市・筑紫野市・大野城市・春日市・那珂川市・福岡市・糸島市・筑前町・朝倉市・東峰村・小郡市・大刀洗町・うきは市・久留米市・広川町・八女市・筑後市・大木町・大川市・柳川市・みやま市・大牟田市
土木工事業の建設業許可取得なら
土木工事・建設業の専門家
建設業スケダチオフィス
許可条件が整っているか
無料診断キャンペーン実施中
【代行費用】
240,000円~(※)+交通費等の実費
※免許の種類により金額が異なります。
知事免許:150,000円+90,000円(登録免許税)
大臣免許:200,000円+150,000円(登録免許税)
事務所アクセス
Access
- 所在地・書類の宛先
〒802-0011
福岡県北九州市小倉北区重住3-2-12
第5共立ビル2階とみの法務事務所内 - 電車でお越しの場合
JR日豊本線 城野駅が最寄駅です
JR城野駅を南に徒歩10分 - 営業時間
年中無休:09:00~20:00
申請先と必要な書類
主たる事業所の所在地を管轄する県土整備事務所が申請先です
1.福岡県土木整備事務所(福岡市(東区・中央区・城南区・早良区・西区の全部/博多区・南区の大部分)糸島市、古賀市、糟屋郡)
2.久留米県土木整備事務所(久留米市、小郡市、うきは市、三井郡)
3.北九州県土木整備事務所(北九州市、中間市、宗像市、福津市、遠賀郡)
4.飯塚県土木整備事務所(飯塚市、嘉麻市、嘉穂郡)
5.南筑後県土整備事務所柳川支所(大牟田市、柳川市、大川市、みやま市、三潴郡)
6.直方県土整備事務所(直方市、宮若市、鞍手郡)
7.京築県土整備事務所(行橋市、豊前市、京都郡、築上郡)
8.朝倉県土整備事務所(朝倉市、朝倉郡)
9.八女県土整備事務所(八女市、筑後市、八女郡)
10.田川県土整備事務所(田川市、田川郡)
11.那珂県土整備事務所(福岡市内(※博多区と南区の一部の区域)筑紫野市、春日市、大野城市、太宰府市、那珂川市)
※ 博多区【金の隈 1~2丁目(一般国道3号線以西の区域)・西月隈 1、3~6丁目・井相田 1~3丁目・東光寺町 1~2丁目・那珂 1~6丁目・東那珂1~3丁目・竹下 1~7丁目・板付 1~7丁目・三筑 1~2丁目・諸岡 1~6丁目・大字板付・麦野 1~6丁目・東雲町 1~4丁目・春町 1~3丁目・西春町 1~4丁目・光丘町 1~3丁目・新和町 1~2丁目・昭南町 1~3丁目・元町 1~3丁目・竹丘町 1~3丁目・寿町 1~3丁目・相生町 1~3丁目・南八幡町 1~2丁目・南本町 1~2丁目・銀天町 1~3丁目】
南区【高木 1~3丁目・五十川 1~2丁目・井尻 1~5丁目・折立町・横手 1~4丁目・横手南町・的場 1~2丁目・日佐 1~5丁目・向新町 1~2丁目・警弥郷 1~3丁目・柳瀬 1~2丁目・弥永 1~5丁目・弥永団地】
必要書類
提出部数は主要県土整備事務所管轄の場合は2部(正本1部、副本1部)必要です。
一般県土整備事務所管轄の場合は3部(正本1部、副本2部)必要です。
副本はコピー可。
あくまで作成は行政書士がいたしますので心配はご無用です。
書式はこちらから⇒福岡県ホームページ
書類の一覧表はこちらから⇒チェックリスト
基本的に必要となる書類
(記載例)
建設業許可申請書(様式第1号)
役員等の一覧表(別紙一)
営業所一覧表(新規許可等)(別紙二(1))
営業所一覧表(更新)(別紙二(2))
営業所の写真提出用台紙
専任技術者一覧表(別紙四)
工事経歴書(様式第2号)
直前3年の各事業年度における工事施工金額(様式第3号)
使用人数(様式第4号)
誓約書(様式第6号)
常勤役員等(経営業務の管理責任者等)証明書(様式第7号)
常勤役員の略歴書(別紙)
常勤役員等及び当該常勤役員等を直接に補佐する者の証明書
常勤役員等を直接に補佐する者の略歴書
健康保険等の加入状況(様式第7号の3)
専任技術者証明書(新規・変更)(様式第8号)
実務経験証明書(様式第9号)
指導監督的実務経験証明書(様式第10号)
建設業法施行令第3条に規定する使用人の一覧表(様式第11号)
許可申請者の住所、生年月日等に関する調書(様式第12号)
建設業法施行令第3条に規定する使用人の住所、生年月日等に関する調書(様式第13号)
株主(出資者)調書(様式第14号)
営業の沿革(様式第20号)
所属建設業者団体(様式第20号の2)
主要取引金融機関名(様式第21号の3)
添付書類
- 「経営業務の管理責任者」の要件を証明する書類
- 「専任技術者」の要件を証明する書類
- 登記されていないことの証明書(役員・3条使用人、法務局の発行から3ヵ月以内)
- 身分証明書(役員・3条使用人、本籍地の市町村発行から3ヵ月以内のもの)
- 定款(法人のみ)
- 登記事項証明書(法人ののみ)
- 納税証明書(法人:法人事業税/個人:個人事業税)
- 500万円以上の残高証明書又は融資可能証明書等(申請日より1ヵ月以内のもの)
- 健康保険及び厚生年金保険の加入を証明する資料
- 雇用保険の加入を証明する資料
- 経管・専技・3条使用人の常勤を証明する書類(健康保険証等の写し)
- 印鑑証明書(初めて建設業許可を申請する場合)
お手続きの流れ
- お問い合わせ
- お電話もしくはお問い合わせフォームから取得したい建設業許可の業種と免許の種類(一般or特定、知事or大臣)を決めて
お問い合わせください。
お電話の場合:090ー9654ー3117(代表直通:年中無休 9時~20時)
LINEでのやりとりがスムーズです(QRコードは下記)

- 打ち合わせ
- 建設業許可の要件を満たすかの確認のため打ち合わせを行います。

- 書類の作成・最短申請
- 建設業許可の取得が可能なようでしたら
ご契約いただき書類の作成・申請に着手いたします。

- 許可
- 建設業許可が無事取得できましたら許可書の受領に向かいます。
内容等を確認して納品となります。

- 請求・清算手続き
- 業務が完了後、請求書を発行いたしますので
請求書到着の日から1週間以内のお振込みをお願いいたします。
入金確認後、領収書を交付いたします。
【お振込口座】
ゆうちょ銀行 普通 七四三支店
口座番号:17430ー81556841
口座名義:ノリコシ ユウセイ

- 未来の手続き
- 5年ごとに建設業許可の更新がございます。
更新時期が近づいたときにご案内申し上げます。
届出事項に変更がある場合は都度、変更の届出が必要ですので是非ご依頼ください。
参考:建設業許可後の手続き(福岡県HP資料)
相談はもちろん無料
福岡県各地で対応可能
まずはお問い合わせください
お問い合わせ
お電話の場合
年中無休:9時~20時
お問い合わせフォーム
LINEでのお問い合わせも可能
友達追加後トーク画面からお問い合わせください

建設業許可を受けることができる業種
【建設業許可の業種】土木工事業、建築工事業、大工工事業、左官工事業、とび・土木工事業、石工事業、屋根工事業、電気工事業、管工事業、タイル・レンガ・ブロック工事業、鋼構造物工事業、鉄筋工事業、舗装工事業、しゅんせつ工事業、板金工事業、ガラス工事業、塗装工事業、防水工事業、内装仕上工事業、機械器具設置工事業、熱絶縁工事業、電気通信工事業、造園工事業、さく井工事業、建具工事業、水道施設工事業、消防施設工事業、清掃施設工事業、解体工事業
参考リンク
福岡県ホームページ
国土交通省ホームページ(建設業許可)
建設業許可を受けることができる建設業種一覧
よくわかる建設業法
建設業許可申請等の手引き